肩こりについて

  肩こりの主原因は、首から肩に かけての筋肉の疲労である。
  人の背骨はS字状の弯曲をもつ。これにより頭の重みによる負担を軽減 している。
 事務職や針仕事をする人など、いすや床に座って仕事をする人に肩こりで悩む人が多い。 椅子に座ると骨盤の下部が前方に、上部が後方へと傾きがちになる。そのために腰椎の前弯が平坦となるか後弯化し、 背骨のS字状の弯曲は崩れてしまう。このために頭の重みによる負担が、首や肩の 周辺の筋肉に大きくかかり、こりを感ずるようになる。 床に正座やあぐらで座る場合も同様のことが起こりがちである。

画像画像

  座り方を改善することにより、首や肩のこりを軽減することができる。
  座る際に骨盤が座面と接する「坐骨」の前の方で座面と接するようにして、骨盤が後方に傾くことのないようにとし、立ったときと同じ骨盤の角度を保って座面に置くようにして座る。このようにして座れば腰椎の前弯は保たれて背骨のS字状の弯曲も保たれ、首や肩の筋肉の負担は軽減する。
  また、ふくらみを持った腰あてを背中にあてることや、座面が前に傾いた椅子を 用いて骨盤の角度を保つことで腰椎の前弯を保つ方法もある。
 肩こりの原因は筋肉の疲労だけでなく、心臓や肝臓などの障害などの 内科や婦人科的な問題にあることもある。

王子カイロプラクティック